実験・授業の情報 静電気の不思議!ケルビン発電機を考える。 私が、静電気の不思議さを最も感じるのがケルビン発電機です。静電気の不思議!ケルビン発電機を考える ケルビン発電機とはケルビン発電機は、1859年にイギリスのケルビンによって発明された発電機です。 水流が水滴になるときに静電気が発生することを... 2017.08.29 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ダニエル電池の不思議に迫る ボルタ電池に引き続き電池ネタです。今回はボルタ電池の弱点を克服したダニエル電池について書いていきます。ダニエル電池の不思議に迫る前回ボルタ電池の不思議に迫りました。ボルタ電池には分極という欠点がありました。陽極に水素が発生することが分極の原... 2017.08.21 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ボルタ電池の不思議に迫る 硫酸に銅板と亜鉛版をつかった電池をボルタ電池といいます。今回はボルタ電池の不思議に迫っていきたいと思います。ボルタ電池の不思議に迫る実験方法まず、亜鉛版だけを硫酸に浸します。亜鉛版が溶けて気体が発生しました。Zn→Zn2+ + 2e-H2S... 2017.08.18 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 モーターの仕組みがわかる実験 モーターの仕組みは立体的な考え方、目に見えない電流の流れ、フレミングの法則などを総合的に考える必要があり、子どもにはとても難しいです。しかし、不思議なモーターの動きは子どもの心を掴んで離しません。理科の教師としては、モーターの仕組みをしっか... 2017.08.10 実験・授業の情報物理
科学館 名古屋市科学館に行ってきました②物理編 ※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました② 物理編今回は、名古屋市科学館... 2017.07.27 科学館
実験・授業の情報 電気の実験といえばこれ!簡単クリップモーター! 理科の先生なら一度は作ったことのある電磁石モーターの作り方です。簡単クリップモーター作り(単極モーターの作り方)子どもに作らせると思った以上に上手くいかないですよね。作り方のコツを考えてみます。エナメル線を単三電池に巻きます。この時、巻き過... 2017.05.31 実験・授業の情報物理