実験・授業の情報 1円玉と爪楊枝で張力を学ぶ 1円玉か妻用事とカップ1つでできる張力の学習方法です。1円玉で張力を学ぶこの実験は初めに、演示実験を書画カメラの真上からの映像で行うと盛り上がります。カップに水を入れて1円玉を浮かべます。すると1円玉が自然にカップの中央部分にくるのです。爪... 2017.12.26 実験・授業の情報物理
授業で見せたい動画 ネズミ、犬、象がビルから落下したらどうなるか? 生物の進化について考えさせられる動画を見つけました。Kurzgesagtの「What Happens If We Throw an Elephant From a Skyscraper?」です。What Happens If We Thro... 2017.12.17 授業で見せたい動画物理
実験・授業の情報 光通信機作りでエネルギー変換と光通信の仕組みを学ぶ 今回は自分で手作りできる光通信機の制作方法について書いていきます。とても感動できる実験なので、科学部などの理科に興味のある生徒にぜひやらせてみてください。手作り光通信機作り方光通信機をつくりました。【材料】クリスタルイヤホン(セラミックイヤ... 2017.12.13 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 手作りの霧箱で放射線を観察 今回は、目な見えない放射線を観察できる霧箱の作り方について書きます。手作り霧箱で放射線を観察放射線を見ることのできる霧箱。思った以上に簡単に作れることを知っていますか?いちばんかんたんなのは、プリンや海苔のカップを逆さまにして底に黒いシート... 2017.12.12 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ラジオメーターの熱運動を考える 今回はふたばが一番好きな科学おもちゃ「ラジオメーター」について書いていきます。太陽光の熱によってクルクルとまわる姿はいつまで見ていても飽きません。見たことがある人は多いと思いますがその仕組みを説明できる人は少ないのではないでしょうか。それで... 2017.12.11 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 歯科用メンタルフィルムとクルックス管でX線撮影 今回は歯医者でレントゲンに使われていたデンタルフィルムを使ってX線撮影をする実験について書いていきます。歯科用デンタルフィルムとクルックス管でX線撮影歯医者で何かを噛んでX線撮影をした人は多いと思います。その時噛んでいたのがこのデンタルフィ... 2017.12.08 実験・授業の情報物理