窪田 一志

授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ27「月と地球と太陽と」「moon」

3年生、天体の月の見え方の単元で使えるアプリです。「月と地球と太陽と」このアプリにはandroid版とiOS版があり、アンドロイド版は「月と地球と太陽と」iPhone版は「moon」と違う名前が付いていますが内容は全く同じなので、どちらのユ...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ26「cell world」

3年生、細胞の構造の単元で使えるiOSアプリ「cell world」を紹介します。「cell world」←ダウンロードcell worldは動物細胞の中を自由に移動することができます。このアプリの特徴は映像がとても綺麗なところです。癒し系...
実験・授業の情報

エコカイロの仕組み

急に寒くなりました。そろそろカイロの季節ですね。ということで今回はカイロについて書いていきます。中学校の教科書には発熱反応として鉄と活性炭と食塩水の反応、吸熱反応として塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応が載せられています。この単元で合わ...
実験・授業の情報

学研の図鑑LIVEが食玩になりました♩

飛び出す「学研の図鑑Live」と、カバヤ食品のコラボ!食玩「学研の図鑑LIVEポータブル版」が発売されました。学研の図鑑が食玩にお菓子(ガム)のオマケとしてミニ図鑑が付属されています。「学研の図鑑LIVE」の特徴の一つであるAR(拡張現実)...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ25「anatomy learning」

前に様々な人体の構造を学べるアプリを紹介しましたが、「無料の中ではこれが最強!」といえるアプリを発見しました。それが今回ご紹介する「anatomy learning」です。Anatomy Learning←リンクこのアプリは骨格系、筋肉系、...
実験・授業の情報

豆電球と一本の動線

豆電球と一本の銅線、そして電池だけでできるプチ実験を紹介します。豆電球と一本の銅線の実験ー問ー上図のように豆電球、銅線、電池、を1つずつ用いて豆電球を光らせる方法を考えなさい。ただし、動線を切ったりしてはいけません。意外とわかりにくい豆電球...