元祖科学おもちゃといえば?こう質問されたら「水飲み鳥」と答える人が多いのではないでしょうか?「平和鳥」や「ハッピーバード」と呼ばれることもあります。今回はそんな水飲み鳥について書きます。
≒永久機関?水飲み鳥を科学する
水飲み鳥は頭部と腹部にジクロロメタンと呼ばれる物質が入っています。ジクロロメタンは、常温では液体ですが体温程度で沸騰する物質です。
水飲み鳥の頭部を濡らすと、頭部の布に含まれる水が蒸発します。気化熱が発生して温度が下がります。一定気圧下では温度と圧力は比例する(ボイルシャルルの法則)ため、気圧差によって液体が頭部に送り込まれます。一定量液体が送られると重みで頭部が下がり再度、頭部からの蒸発がはじまるのです。詳しくはwikipediaを参照(笑)
本当によく考えられた面白い科学玩具です。昔はどの家にもあったそうです。
上の写真を見てみても昭和の匂いがプンプンしますもんね(笑)水飲み鳥の仕組みを考えることは子どもの思考力を培うのにとても効果があると思います。中学校でも、高校でも思考力を高める水飲み鳥。授業でぜひ取り上げてみてください。
水飲み鳥の動画
水飲み鳥の仕組み
ハンドボイラー(ラブメーター)
同じ仕組みでハンドボイラー(ラブメーター)と呼ばれる科学玩具があります。手で温めるだけで、中の液体(ジクロロメタン)が激しく沸騰する様子を観察できます。沸騰の様子が観察しやすいので授業で使いやすいです。価格も安いのでぜひ買ってみてください。
ハンドボイラー(ラブメーター)
下はTwitterで発見したハンドボイラーの派生版、サイフォン式珈琲を模してるなんてオシャレです。ふたばも欲しくなりました。