今回は理科室のコンセントから学べる電気の豆知識の紹介です。
コンセントから学ぶ電気の不思議
コンセントは生徒にとっても身近な存在ですが、改めて考えたことはないと思います。そんなコンセントについて考えてみました。
↑理科室のコンセント。さまざまな種類がありますね。今回授業で使うコンセントは・・・
⇧こちらのアース付コンセント(別名顔型コンセント)
↑時には歌います(笑)
ということで、このアース付きコンセントから授業を考えたいと思います。まずは、家庭でアース付きコンセントがどこにあるか考えさせます。洗濯機や電子レンジなど比較的高い電圧が必要な家電を使うコンセントで用いられることがわかります。高い電圧が必要ということは危険ということですね。アースは電気による事故を防ぐはたらきをすることを伝え、その仕組みを考えさせます。
まずは掴みです。
はさみを用意して、「これをコンセントに刺すとどうなる?」と発問考えさせます。
・・・ザクッ!
っとぶっさします。(ふたばは責任を負いませんので自己責任でお願いします。)
なにも起こりません。プラスとマイナスが繋がっていないからですね。でも、実はこの実験には裏があります。ハサミを差し込んで安全なのは左側の穴だけなのです。
↑よく見るとコンセントの穴の大きさが違います。左のほうが長い。区別しているんですね。
どういうことでしょうか?それを確認するために使うのがこちらの装置です↓
電圧・電流・抵抗を調べることができる「テスター」です。便利じゃあ♩
コンセントの2つの穴にテスター端子を挿してみると・・・電気が流れました。当たり前ですね。
テスターの端子を左の穴と下の穴(アース)につなぐと・・・あれ?電気は流れませんね。
次にテスターの端子を右側の穴とアースに繋ぐと・・・電気が流れました。コンセントのアースは、右の穴からくる電気の逃げ道になっていることがわかります。なんらかの理由で電気が漏れたときにアース(地球=地面)に電気の逃げ道をつくることで自己を防いでいるんですね。その証拠にこの実験をやりすぎると漏電と勘違いされて電気屋さんがやってくるそうです。(電気を供給しているのに、戻ってこないから)・・・注意ですね。
このテスターは抵抗値をはかることもできます。ツマミを抵抗に合わせて触ると・・・
体の抵抗値をはかることができます。面白い。隣の人と手を繋ぐと2人の抵抗値を測ることもできます。昔、任天堂が出してたラブテスターはこの原理をつかっていたそうです。インチキ商品だぁ・・・待てよ
好きな人と手を繋ぐ⇨手が汗ばむ⇨抵抗値ダウン⇨針が触れる・・・本物だ・・・(笑)
いーややこやや、先生にいうたーろー