↑カラー輪ゴムでつくったトレイギター、見た目がきれいですね。
↑100円均一で売っていたカラーゴムバンド。紫、赤、黄、緑の四色でした。輪ゴムギターを作ったあと、カラー輪ゴムを眺めながら考えました。
「これ、他にもなんか使えへんかなぁ?」
「・・・そうだ!」
机の上にある試験管をみて思いつきました!
↑試験管を使った実験では、例えば唾液のはたらきを調べる実験などがあります。この実験では、
「唾液+でんぷん 温」
「水+でんぷん 冷」
の4つの試験管を使います。試験管をそのまま4本生徒に渡すと、試験管同士の区別がつかなくなるグループができてしまうことがあります。(←考えろよって感じですが・・・(笑))そこで、試験管をつかった実験をするとき、試験管同士が区別できるように教師の方で上図の「A」のようなしるしをつけたりします。しかし、マジックで書いてしまうと変更ができません。そのため、私は今までカラーテープの色や、テープを巻く高さで試験管を区別させていました。
↑こんな感じです。しかし、ビニールテープがはがれてしまうと、糊がのこってしまいベタベタ~・・・困ります。
そんな悩みを解決してくれるのが、カラー輪ゴムなのです。使い方は簡単。カラー輪ゴムを試験管に巻くだけです!
↑このように、カラー輪ゴムを試験管に巻くだけで簡単に試験管を区別することができます。カラー輪ゴムを試験管と一緒に入れておくだけでいいので簡単です。糊が残ってべたべたすることもありません。輪ゴムを試験管に巻くメリットは試験管同士を区別できるだけではありません。もう一つ大きなメリットがあります。それは・・・試験管が転がらない!これは大きなメリットだと思います。このブログを書くときも試験管の写真を何枚も撮ったのですが・・・コロコロコロコロと試験管が転がり写真撮りにくい!一番初めの「A」と書かれた試験管の写真を見ていただけると、紙をひいて試験管が転がらないようにして写真を撮ったことが分かると思います。
なにはともあれ、カラー輪ゴムは様々な利用方法があると感じました。こういう小技は多くの先生がもたれていると思います。小さいことですが、授業を円滑に進めるための小技・・・みんなで共有させてもらえたらうれしいですう。「こんな小技あるよ」と教えていただける先生はコメントいただければと思います。ということでカラー輪ゴムの意外な利用法でした。