トレーに輪ゴムをはめます。ギターと名前が付いているせいか縦(写真でいうと左右)の向きで輪ゴムをはめようとしている生徒がいましたが・・・とても苦労していました(笑)
生徒に硬いトレーで一通り実験をさせた後、上のような発泡スチロール製のトレーでも試してみました・・・発泡スチロール製の方が断然いい音がしました(笑)・・・教科書ってよくできていますね。ちゃんと教科書通りでいきましょう。ちなみにギターの弦は、綺麗かなと思ってカラフル輪ゴムにしました。虹みたいでかっこよくないですか?
②ビーカードラム
水を入れたビーカーを叩いて音を出すという実験です。・・・想像通り、子どもはビーカーを割りました・・・しかも真面目な子が・・・ガラスがどの程度で割れるのかわからないんです。手加減を覚えたという意味ではいい勉強です(笑)水をいれると音が低くなっていきます。
↑コップに水を入れてドレミファソラシドを作って演奏すると子どもは大喜びしますよ〜。
音楽の先生にお願いして作ってみました。ただ、ガラスコップによって限界の高さがあるみたいで、このガラスコップでは、ド〜ラまでの音階しか出せませんでした。仕方がないのでカエルの歌を演奏しました(笑)
③試験管笛
試験管笛です。試験管に口をつけて息を吹きかけると「ポー」といい音がなります。試験管に水をいれると「ピョー」と音が高くなります。予備実験の際に「音を出すのが難しいなぁ」と思ったのですが、生徒はみんな「ポーポー」とうるさいくらい笛を鳴らしていました。いらない心配でしたね。
実験が終わると下のような表が完成しました。
輪ゴムギター ビーカードラム 試験管笛
音を出す方法 ゴムを弾く ビーカーを叩く 息を吹きかける
音を大きくする方法 強く弾く 強く叩く 強く息を吹きかける
音を高くする方法 弦を強く張る 水を減らす 水を入れる
弦を細くする
弦を短くする
3つの実験をすべて終えた後に生徒に発問をしました。
「この実験結果の表を見てなんか感じることある?」
「不思議やと思わへん?」
生徒は少し考え込んだあと気づきます。
「ビーカードラムは水をいれると音が低くなるのに、試験管笛は音が高くなる!」
実験後には、この2つの違いがなぜ起こるのかを班体制にして考えさせました。
「試験管は口が小さいけど、ビーカーは口が大きい」
という考えが出ました。
私は
「それじゃぁ、試験管とビーカーの中間の口の大きさだとどうなる?」
と意地悪な質問をしました。
「叩くか吹くかの違い」
とほぼ正解の答えをだしている生徒もいました。正解するにせよ不正解にせよ、このような疑問に対して論理的に考えることは科学的な思考力をつける上でとても大切だと感じました。
この仕組みについては「りかちゃんのサブノート」という中学理科 自主学習支援サイト
詳しく載っているのでそちらをご覧ください。
ビーカードラムの仕組み
試験管笛の仕組み
(出典:「りかちゃんのサブノート」)