体細胞分裂の様子を簡単に成功させる方法

体細胞分裂の様子は観察が難しい実験です。「なかなかうまくいかない」と言う声をよく聞きます。当ブログでも何回か紹介してきました。

色々な方法を紹介しましたが、やはり準備が大変。今回は、そんな忙しい先生にオススメの『準備が簡単!』な体細胞分裂の観察方法をお伝えします。

実験準備

この実験の1番の問題点は履修する時期にあると思います。3年生の1番初めに行う学校が多いんですよね。

「ただでさえ忙しい時期に成功率の低い実験なんてやってられない」

そんな声が聞こえてきそうです(笑)体細胞分裂にせよ、炭酸水素ナトリウムと電気分解にせよ、なんで年度初めにこんなに実験を入れてくるんでしょうね(・_・;)でも、この実験を成功させるためやることは意外と少ないです。

事前準備は種まきだけ

この実験の一番の肝。根っこの準備タマネギやニンニクなど様々ありますが、発芽後のネギの種子で最も適しているのは「九条ネギ」です。年度始めの授業にむけて、4月5日くらいから2日おきくらい(できれば毎日)に、湿らせたキッチンペーパーの上に九条ネギの種子を撒き、暗所に置いておきます。3,4日で発根してきます。

実験を行ったのが4月17日なので、12日目ですね。ここまでくると少し伸びすぎ感があります。

大体、10日目あたりの根が適しているようですが、気温や湿度、種子の性質など様々な影響を受けるので一概には言えません。発芽後2、3日で種子から少し緑色の子葉が見え始めた頃が良いという情報もあります。様々なパターンを用意しておき、予備実験で確かめるのがいいと思います。

実験方法

ここからが今回の実験方法の特徴です。今回の方法では、根を2回染色します。

一回目の染色

まずは、根の細胞を酢酸オルセインと5%の塩酸で処理します。

大体ですが、酢酸オルセイン:5%塩酸=9:1の割合でシャーレに入れます。

酢酸オルセインと塩酸の混合物に根を10分程浸します。この処理をすることで根を塩酸で柔らかくして、さらに染色させることができます。教科書では塩酸処理の方法は希塩酸を一滴落としたり、60℃に温めた塩酸に浸す方法などが紹介されていますが、この方法一番簡単で成功率が高いです。

授業で実験を行うときはこの混合液にたくさんの根を浸しておきます。ここまでの作業を教師側でやっておくと観察の時間が多く取れます。

10〜15分後

ここからは生徒にさせたい作業です。ピンセットで根を一つ取り水でゆすぎます。

すると・・・ちゃんと根の先だけが赤く染まるんです。

根の先端に染色体がたくさんある証拠ですかね?

根の先端を切る

次にプレパラートを作っていきます。

根の先端5mm程(長すぎるとどちらか先端か分からなくなります)をカッター等で切ります。

2回目の染色

スライドガラスに切り取った根をのせ、再度酢酸オルセインで染色します。

5分程で染色できます。

プレパラート作り

ここからはプレパラートを作っていきます。

染色後の根にカバーガラスをかけた後、爪楊枝のうしろなどで

トントントントンと潰していきます。この作業をしないとカバーガラスからはみ出してしまうことがあるからです。後は、ろ紙をはさんで親指でぐーっ

と押し込んだらプレパラートの完成です。

早速見てみましょう♪

観察結果

初めは中々見つかりませんでしたが3分程探すと一つ見つけることができました。中央でウネウネしているのが染色体です。

一つ見つけることができれば、その周辺にあることが多いです。

生徒より教師の方が夢中になってしまいそうですね。見つかると楽しくなって必死に探してしまいます。

今回の一番がこちら。染色体が中央に並び分かれていく様子がわかります。とてもいい写真です。自画自賛(笑)

まとめ

ということで「体細胞分裂の様子を簡単に成功させる方法」でした。事前準備としてやることは「種まき」。用意するものは「九条ネギの種」、「酢酸オルセイン」、「5%塩酸」ぐらいです。後は、どの学校にもある顕微鏡やスライドガラスがあればできます。誰でも簡単に成功できる体細胞分裂の実験。ぜひやってみてください。

[amazon_link asins=’B00IDZ2IBI’ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’]
窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)

Recent Posts

中学理科で単元内自由進度学習をしてみた🌱

今年度、中学2年生の理科の授業…

3週間 ago

ブラウザルーレットで授業や学活を盛り上げる。

授業や学活でクラスの誰かを指名…

3週間 ago

加賀市の教育改革が気になる

報道ゲンバの放送で加賀市の教育…

2か月 ago

校則廃止で学校は乱れるのか?

「ブラック校則」の問題など校則…

2か月 ago

セリアのクッキーの抜き型が最高過ぎる!

前回、セリアのチョコモールド昆…

2か月 ago

心臓の形のボトルに入ったウイスキーが気になる

ハート型ボトルのテキーラがXで…

3か月 ago