実験・授業の情報

拡張ポルフェリンの薄層クロマトグラフ

ポルフィリンは生物の生命活動を支えています。私たちの目が見えるのもポルフィリンが光エネルギーを浴びることで形を変えているからです。全ての生命にとってとても大切なポルフィリンなのです。拡張ポルフィリンは京都大学の教授と大学院生が実験の中で偶然...
実験・授業の情報

月と国際宇宙ステーションの奇跡の写真

アメリカの高校生ジョン・クラウスさん(17歳)が、国際宇宙ステーション(ISS)と月が重なる瞬間の写真の撮影に成功しましました。アメリカの高校生が月とISSのコラボ写真に撮影成功噂の写真がこちらです。出典:johnkrausphotos.c...
実験・授業の情報

風力発電について学べる実験

3年生エネルギーの単元で使える情報です。風力発電について実験を通して学ぶ方法です。風力発電の実験用意するものテスター、ミノムシクリップ、電池ボックス、カッターペットボトルは、某メーカーの麦茶のものが使いやすいです。風車の作成ペットボトルを溝...
科学館

広島市健康づくりセンター 健康科学館がおもしろそう

ふたばは科学館に行くのが大好きです。旅行に行くときも全国の科学館を調べます。今回はネットで見つけた広島の科学館について書いていきます。人体について学べる科学館広島市にある科学館です。原爆ドームからも近いので、修学旅行で行くのにもいいと思いま...
実験・授業の情報

リング磁石で遊ぶ

今回は実験ではなく、ただの科学あそびです。リング磁石で遊ぶ リング形の磁石と鉄の棒を用意します。鉄の棒にリング磁石を入れると・・・リング磁石がクルクル回るんです。磁石が傾くことで重力と磁力の合力が磁石を回転させる力になるんですね。面白いです...
実験・授業の情報

地磁気で電磁誘導

地磁気を利用して誘導電流を発生させる実験の紹介です。地磁気で電磁誘導実験方法3000回巻きのコイルにパーマロイと呼ばれる合金を磁芯にします。地球を大きな磁石と考えた場合コイルの磁界が変化する方向にひねります。出典:理科年表オフィシャルサイト...