実験・授業の情報 大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ 以前大きなクリップモーターの作り方について記事にしました。「大きなクリップモーターが作れるなら大きな二極モーターも作れるのでは?」ということで作ってみました。大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ二極モーターを理解させるのは本当に難しいです。... 2018.03.19 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 大きなクリップモーター作り 学校で実験を行うときは、化学実験は小さく(スモールスケール)、物理実験は大きく(ダイナミックに)が基本です。今回は、モーターの単元を楽しく学べる大きくダイナミックなクリップモーター作りについて書いていきます。大きなクリップモーター作りクリッ... 2018.03.16 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 扇風機を分解しておもちゃ作り 物理の先生には、科学おもちゃの天才が多いと思います。今回は物理の先生が作った面白い科学おもちゃを紹介します。扇風機を分解しておもちゃ作り扇風機のモーターで作った科学玩具これは扇風機のモーターを分解したものです。電源ボタンを押すと回転軸が勢い... 2018.03.13 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 単極モーターでローレンツ力を学ぶ〜理解力を深める実験〜(フレミング左手の法則) 中学校2年生、電流、モーターの単元で使える授業小ネタです。単極モーター 材料電池、ネオジム磁石、エナメル線。全て100均で手に入ります。作り方ネオジム磁石を電池のプラス極にくっつけて立てます。電池とネオジム磁石に当たる部分のエナメル線を削っ... 2018.02.07 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 回転水槽によるロスビー循環モデル ハイドのロスビー循環モデルの実験です。回転水槽によるロスビー循環モデル地球の中緯度上空では、赤道の方が極より暖かくなっているので、上空でにいくほど西風が強くなっている。もし、初期に東西方向に一様な状態であっても、ちょっとした擾乱(じょうらん... 2018.01.02 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 バネとOHPで波を考える 波は1年生の光や音、地震の単元で出てくる内容です。今回は金属のバネを使って波の性質について考えてみます。バネで波を考える①波の独立性バネで横波を起こします。横波は逆波で返ってくる相手側が固定されている場合、波は逆波で返ってきました。横波に逆... 2017.12.01 実験・授業の情報物理