実験・授業の情報 電気の実験といえばこれ!簡単クリップモーター! 理科の先生なら一度は作ったことのある電磁石モーターの作り方です。簡単クリップモーター作り(単極モーターの作り方)子どもに作らせると思った以上に上手くいかないですよね。作り方のコツを考えてみます。エナメル線を単三電池に巻きます。この時、巻き過... 2017.05.31 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 東京-大阪間○○分?おもしろリニアモーターを作る。 youtubeで世界一簡単なリニアモーターとして有名になった実験です。簡単リニアモーター作り電池とネオジム磁石が車体になります。最近は100均でネオジム磁石が売られているので安く手軽に作れるのがいいですね。線路は突っ張り棒と銅線で作ります。... 2017.05.30 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 手作り発泡スチロールカッター 今回は小学校でよく行われる実験「発泡スチロールカッター」を簡単につくる方法を紹介します。手作り発泡スチロールカッター準備する物割り箸2膳、電池、ニクロム線、洗濯バサミ、ビニールテープ、導線、ミノムシクリップ ①割り箸に導線をビニールテープで... 2017.04.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 NAS電池 NAS電池というものをご存知でしょうか?名前の通りNa(ナトリウム)とS(硫黄)から作る電池です。NAS電池300度近い温度が必要なので、一般に使われることはないですが、大規模な電池として注目されています。日本ガイシのCMで有名になりました... 2016.12.10 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 豆電球と一本の動線 豆電球と一本の銅線、そして電池だけでできるプチ実験を紹介します。豆電球と一本の銅線の実験ー問ー上図のように豆電球、銅線、電池、を1つずつ用いて豆電球を光らせる方法を考えなさい。ただし、動線を切ったりしてはいけません。意外とわかりにくい豆電球... 2016.11.10 実験・授業の情報物理
教具 セリアで科学実験!「なぜなに科学チャレンジ」! この前100均のセリアに行くと面白いコーナーがありました。こちらです。学研と提携をして100円均一の商品を使った実験を紹介しています。左には様々な実験の仕方と材料が紹介するパンフレットがあります。静電気モーター↑学校でもよく作らせる静電気モ... 2016.07.13 教具教師に役立つ情報