実験・授業の情報 回路で思考力を高めるプチ実験 久しぶりの電気ネタです。今回は思考力を高めるプチ実験の紹介です。思考力を高める回路実験①豆電球とプロペラ導線、電池、豆電球、モーター、プロペラを用意します。回路をつくると電流が流れ、豆電球が点灯し、プロペラが回ります。普通ですね。しかし、こ... 2018.04.06 実験・授業の情報物理
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ41電気回路をシミュレーションできる「Circuit Builder」 あまり有料アプリは使わないのですが、面白そうなアプリの場合はとりたくなってしまいます。今回はそんな好奇心に負けてダウンロードしたところ、意外に面白かったアプリ「Circuit Builder」を紹介します。Circuit Builder(i... 2018.03.02 授業・学校で使えるアプリ物理
実験・授業の情報 単極モーターでローレンツ力を学ぶ〜理解力を深める実験〜(フレミング左手の法則) 中学校2年生、電流、モーターの単元で使える授業小ネタです。単極モーター 材料電池、ネオジム磁石、エナメル線。全て100均で手に入ります。作り方ネオジム磁石を電池のプラス極にくっつけて立てます。電池とネオジム磁石に当たる部分のエナメル線を削っ... 2018.02.07 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 光通信機作りでエネルギー変換と光通信の仕組みを学ぶ 今回は自分で手作りできる光通信機の制作方法について書いていきます。とても感動できる実験なので、科学部などの理科に興味のある生徒にぜひやらせてみてください。手作り光通信機作り方光通信機をつくりました。【材料】クリスタルイヤホン(セラミックイヤ... 2017.12.13 実験・授業の情報物理
ICT活用 大型テレビが簡単に電子黒板になる「てれたっち」 ICT機器を活用した授業といえば、「電子黒板」といえるほど、ポピュラーなICT機器ですが、問題点がありました。それは価格です!安いものでもうん十万するので、そう簡単に導入することができないのが問題点でした。私が以前勤務していた中学校では各学... 2017.11.26 ICT活用教具
実験・授業の情報 身近なもので燃料電池をつくる実験 身近な素材をつかって燃料電池を作る実験です。作業もそんなに難しくないので、子どもたちにもやりやすいです。科学部でもおすすめの実験ですよ。バスソルトで燃料電池づくり用意するものペットボトル、備長炭、アルミホイル、輪ゴム、ビニール手袋、バスソル... 2017.11.18 化学実験・授業の情報