歴史的な音楽家であるベートーヴェン。天才的な音楽家でしたが、20代という若さで難聴になってしまいます。ピアノを耳に当てたり、歯と鍵盤を繋ぐなど、骨伝導で作曲を続た話はとても有名です。彼は慢性的な腹痛や下痢など、健康面にいつも悩まされていたそうです。死後に行われた解剖では肝臓、腎臓、脾臓など多くの内臓に損傷が見られました。これらの病の原因には様々な説がありますが、その中の1つに鉛中毒だったからというものがあります。
ベートーヴェンの死因とワインの関係性
この説を裏付ける証拠として近年の調査でベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い鉛が検出され、
注目を集めました。鉛は聴覚や精神に悪影響を与えます。ではベートーヴェンはどのようにして鉛を体内に取り込んでしまったのでしょう?これにも諸説あるのですが、その1つがワインから鉛を摂取したというものがあります。
ワインと鉛
ワインと鉛、一見関係がなさそうですね。当時は今のような美味しいワインを作ることはとても難しく、ワインは酸味の強いものばかりでした。蜂蜜を入れて甘みをつけたりしていたそうですが、蜂蜜はとても高価でそう簡単には手に入りません。そこで注目されたのが、鉛の器に入れて弱火にかけるとワインが甘くなり長持ちするというものです。
実際に甘みが増し、さらには防腐効果まで増しました。いいことづくめです。しかし、ここに落とし穴があったのです。甘みを出して防腐効果を高めていたのは鉛と酢酸の化合物「酢酸鉛」だったのです。
出典:Wikipedia
一気に話が化学的になりましたね。この酢酸鉛は舐めるとほのかな甘みを感じます。別名「鉛糖」と呼ばれるほどです。ローマ人もワインを好んで飲んでいたそうですが(一日3リットルものワインを飲んでいたとか)やはり、酢酸鉛を含んでいたそうです。鉛中毒の人がたくさんいたんですね。
日本でも平安時代の貴族の女性は平均年齢がとても低かったそうですが、これも顔に塗るおしろいに含まれていた水銀の影響だと考えられています。
化学的な性質が分からなかったので仕方がないとはいえ、自ら毒を作り出して取り込んでいたとは・・・無知とは怖いですね。今、体に良いと口にしているものも100年後には毒物として周知されているかもしれません。そういえば、アルツハイマー病の患者の脳からはアルミが検出されるそうです。アルミ缶に入った飲み物の飲み過ぎが原因とする説もあります。うーん、瓶ビールに変えようかなと思う今日この頃です。