朝読が全国的に普及して子どもたちが読書に親しむ時間は増えました。しかし、子どもへのスマホの普及率が高まるにつれて家庭で本を読む時間は少なくなっているような気がします。今回は、学校で取り入れたい本を読むのが楽しくなる「読書通帳」を紹介します。
読書通帳
「読書通帳」は、山口県の下関市立中央図書館が2010年に最初に導入しました。
お金ではなく、自分が借りた本の貸出日、本のタイトル、著者などを銀行の預金通帳のように、記帳していくというものです。
本を読むのが楽しくなると好評で、今では全国12の自治体で採用されているそうです。
読書通帳はもともと子どもの読書意欲向上を狙ってつくられたと聞き、
「学校に取り入れたらいいのになぁ・・・」
と思っていたら、実際に取り入れている学校がありました!
全国初となったのは、東京都江戸川区立上一色中学校。
この学校は、入学から卒業まで100冊読破を推奨していたこともあり、2013年度・14年度の読書奨励校として指定された際に導入したそうです。
この学校では読書通帳の記帳用の機械が導入されて運用されていますが、図書委員の活動として手書きでやっても面白いなぁと感じます。
ちなみに「読書通帳」は内田洋行さんによって商標登録されているので、名前を考える必要があります。
アイデア次第で生徒が読書に親しめる環境はまだまだ作れると感じました。