世の中には、いろいろなことを楽観的に捉えて楽しそうにしている楽観主義者となんでもかんでもマイナスに捉えて落ち込んでばかりいる悲観主義者がいます。大人も子どもも同じですね。進路懇談などをしていると、本当に人によって考え方が違うなぁと感じさせられます。楽観主義と悲観主義、一見楽観主義の方が良く見えますが行きすぎた楽観主義も困りものです。世の中にはなんとかならないこともあるからです。今回は、この楽観主義と悲観主義について考えてみます。
楽観主義者と悲観主義者
ホンマでっかTVから学ぶ
出典:ホンマでっかTV
私は「ホンマでっかTV」が好きでよく見ているのですが、だいぶ前に楽観主義者と悲観主義者について面白い研究があるということを心理の植木先生が説明されていました。
植木先生によると楽観主義か悲観主義かは遺伝子レベルで決まっているそうです。しかし、訓練することで悲観主義者を楽観主義者に変えることができるそうです。
まず、悲観主義者か楽観主義者かどうかをどのように判別するか・・・
下のような実験があるそうです。
被験者の前に二つの写真を見せます。一方は、その人にとって悪いイメージのもの(例ではヘビ)もう一方は良いイメージのもの(例ではイヌ)です。すると、楽観主義者はイメージの良い写真ばかり注視するのに対して、悲観主義者は悪いイメージの写真ばかり注視するそうです。・・・興味深いですね。
コップに水が半分入っているのを見て、空気を見る人は「半分しかない」と考えるのに対して、水を見る人は「半分もある」と考えるのと一生懸命ですね。
コップの水
幽霊と赤ちゃん
雨と晴
この実験をみていると考え方によっては悲観主義も必要だということを感じます。山をお散歩しているとき、ヘビと小鳥がでてきたときに、ヘビに注視しない人は命の危機が訪れるはずです。しかし、行きすぎた悲観主義はやはり生きづらいですね。でも、
「安心してください!変われます!」
悲観的な人には、イメージの良い光景ばかり意識してみるように訓練します。この訓練をなんと8ヶ月も行ったそうです。・・・すると、
悲観主義者が楽観主義者に変わることができたそうです。人は変われるんですね。ということで、楽観主義と悲観主義についてでした。心理学はおもしろいですね。