本ではなく人を貸し出すヒューマンライブラリーとは?

学校教育に取り入れたいヒューマンライブラリーについて書きたいと思います。

本ではなく人を貸し出すヒューマンライブラリー

を借りて物語を詠むようにして人の体験や経験を直接人から。どれだけ多くの本を読んで得た知識よりも、経験者から体験談聞くことの方が心に響きます。戦争について調べるとき、が何倍も戦争について学べます学校で、助産師さんや警察官に講演をしていただくのも同じ理由す。ヒューマンライブラリー(人間図書館)は今から16年前の2000年春、コペンハーゲンで開催された野外ロックフェス「ロスキルド・フェス」のイベントとして開館されたのが始まりで、今では様々な国で開かれています。
上の写真は2015年に開館されたヒューマンライブラリーの様子です。1人1回30分の
を通してその人の体験や経験を聞くことができます。
アーティスト、ホームレス、シングルマザー、性的マイノリティー、イスラム教徒、ニート、難民、ヌーディズム
様々な趣味・嗜好・背景をもった50人の人生が1冊の本として貸し出されます。彼らはみなボランティアとして自らの体験を語ります。たった30分ですが、生身の人間から聞く体験談は、読者の価値観や人生観が大きく変わるほどの力をもつこともあります。ヒューマンライブラリーは、1日8時間、4日間でのべ1000人が利用し大きな成功を収めました。
グラフィティアーティスト(左)と警察官(右)の対話、全く異なる職種だけにお互い学ぶべきことがたくさんありそうですね。よく考えると日本でも盛んに行われている異業種交流会もヒューマンライブラリーと同じですね。
こちらは全裸で生活するヌーディズムの男性の話を真剣に聴き入る10代の女性たち。本の代わりに経験を語るヒューマンライブラリーのもう一つの目的は、「相互理解」にあるそうです。偏見を捨て、お互いを理解し合う場所であるヒューマンライブラリー。今後、たくさんの場所で開かれることを期待したいです。このヒューマンライブラリー、実は日本でも開館されていました。場所は長崎県。長崎県社会福祉協議会の協力のもと、年に数回開館されているそうです。SNSやインターネットで人とのつながりが簡単になり調べたいことがすぐに調べられるこんな時代だからこそ、面と向かってその人の人生を知ることのできるヒューマンライブラリーのような機会が必要だと感じました。
窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)

View Comments

  • 是非行ってみたいし、文化祭みたいのでやってみたいです。長崎、ちょっと遠いなぁ。

  • コメントありがとうございます。面白いですよね。もっといろいろな場所でこのような取り組みがあればいいなぁと思います。