「学習指導要領の改新の動向とアクティブラーニング」のセミナーに参加してきました。

2月13日に「タブレット端末活用セミナー」に参加してきました。今回はセミナーの内容について書いていきたいと思います。

タブレット端末活用セミナー2016

このセミナーは一般社団法人日本教育情報化振興会主催で学校にICT機器の納入を行っているSky株式会社協力で開催されたものです。文部科学省、総務省、経済産業省が後援ということもあり規模も大きかったです。梅田で行われました。4月23日には東京で行われます。放送大学の中川教授、文部科学省初等中等教育局の小野賢志氏によって学習指導要領の改新とアクティブラーニングの話を中心にICT機器がどのように活用すれば高い教育効果を出すことができるのか様々な意見が出されました。少し、SKYさんのCMみたいになってしまっていたの残念ですが、とてもためになるセミナーでした。
↑入り口です。大阪では梅田のハービスで行われました。リッツカールトンホテル横の高級感ある建物です(笑)
↑当日の流れ、 ICTとアクティブラーニングというふたばの学びたいことが詰まったセミナーでした。
セミナーで一番印象に残った話

①「からみ」と「ゆらぎ」

中川教授の「からみとゆらぎ」のお話です。教師が授業を始めとする教育の場で考えなければいけないことは、コミュニケーション場面の「からみ」と子どもの思考の「ゆらぎ」をつくることだと中川教授はお話しされました。
下の写真を見てください。
セミナーで示されたプレゼン資料です。生徒が主体的・協働的な学びを通して、教師や他の生徒、教材など外の存在と関わる。
「からむ」ことで子どもの思考に「ゆらぎ」が生じる。そしてその「ゆらぎ」が次の「からみ」に繋がっていく。この「からみ」と「ゆらぎ」をICT機器の活用や協働学習などの学習法を用いて意図的に促すことが教師の仕事であるというお話でした。話を聞いていて目からウロコでした。これからの授業では「からみ」と「ゆらぎ」を意識していきたいと思います。

②アクティブラーニングの定義

改めてアクティブラーニングとは「思考がアクティブ(活動的)」だということを学びました。一斉学習は必ず必要とだということを再確認できて少しホッとしました。また、アクティブラーニングはあくまで学習法であって、目的ではないということも再認識しました。変化の多い世の中を生徒たちが生きていくために必要な力を養う一つの方法がアクティブラーニングなのです。
この図は、文部科学省のびの
ン事」のホームページに載せられているものです。ICT機器を上手に使って生徒の力を育んでいきたいですね。
 

③アクティブラーニングがなぜ必要なのか。

これはアクティブラーニングの研修では毎回言われることですが、子どもたちが大人になる頃には、社会が大きく変わってしまっているそうです。機械化や技術力の進歩によって今ある仕事のうち半分は消えていくと言われています。そして、子どもたち(その時は大人ですが(笑))今までなかった仕事や作業を求められるようになるのです。このようなめまぐるしい変化に耐えられる人材の育成が求められる中、提唱されているのがアクティブラーニングなのです。下に載せてあるのが「消える職業」「なくなる仕事」です。
「殺虫剤の混合、散布の技術者」などものすごく細かい仕事まで書かれていてビックリしました。彫刻師も消えるんですね。
こちらの図には生き残る仕事が示されています。生き残る仕事に「小学校の先生」が入っています。確かに教師は人工知能やロボットにはできないですもんね・・・でも中学校の先生が入っていないのが少し気になりますね(笑)
↑中はすごい人です。他府県からもたくさんの先生方が来られていました。教育委員会の方が多いような気がしました。
↑ポスターセッションの様子です。ICT機器の活用事例が中心です。Skyさんの営業さんが張り切っていました。
ということで、今回はICT研修セミナーの様子でした。研修に行くと「仕事を頑張ろう」という気持ちになります。関東にお住いの方は4月の研修会にぜひ積極的に参加してみてくださいね。
窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)

Recent Posts

中学理科で単元内自由進度学習をしてみた🌱

今年度、中学2年生の理科の授業…

2週間 ago

ブラウザルーレットで授業や学活を盛り上げる。

授業や学活でクラスの誰かを指名…

2週間 ago

加賀市の教育改革が気になる

報道ゲンバの放送で加賀市の教育…

1か月 ago

校則廃止で学校は乱れるのか?

「ブラック校則」の問題など校則…

2か月 ago

セリアのクッキーの抜き型が最高過ぎる!

前回、セリアのチョコモールド昆…

2か月 ago

心臓の形のボトルに入ったウイスキーが気になる

ハート型ボトルのテキーラがXで…

2か月 ago