天気のことわざを科学的に分析~なぜ猫が顔を洗うと雨が降るのか?

授業で使えそうな天気のことわざをまとめました。調べてみると科学的な裏付けがあるものも多くて驚きました。「なるほど!」と頷けるものから「そんな強引な」と思うものまでたくさんあります。授業で生徒と天気のことわざを一緒に考えても面白いかもしれません。

天気のことわざ調べ

①アリが穴をふさぐと雨

⇒アリは湿度などの変化で雨が降ることを察知するのか、雨が降る前に巣穴にふたをするといわれているから。

②クモが巣を張れば雨が降らない

⇒クモは、雨や風が強くなる前には巣をはらないと言われています。

③クモは大風が吹く前に巣をたたむ

⇒クモは、雨や風が強くなる前には巣をはらないと言われています。

④サクラの花の色うすい年はいつまでも寒い

実際には、「桜の色が薄いと、いつまでも寒い」のではなく、「寒い日が続くと、桜の色が薄い」です。

※晴天で気温が高いときは色素の量が多く色が濃くなり、曇りがちで気温が低い場合は色が薄いということになります。

⑤ツバメが低く飛ぶと雨が近い

⇒湿度が高くなると、虫の羽が湿って低く飛ぶようになる。それを餌にしているツバメも低く飛ぶとことから。

⑥ネコが顔を洗うと雨

湿気を敏感に感じ取ることができる猫は、湿り気を嫌がり顔を洗うとされています。

⑦ひばりが高く昇ると晴れ

⇒ひばりが上空で鳴いたとき、空気が乾燥していると同じ高さでも鳴き声が遠くに聞こえるため。

⑧羽ありが多く出れば雨が近い

羽アリは蒸し暑い日の夕方に飛びまわることが多く、低気圧の温暖前線が近づいたときに飛び回ります。温暖前線が通り過ぎるとやがて雨となります。

⑨雨ガエルが鳴くと雨

⇒湿度が高くなるとカエルの活動が活発になるため、カエルが鳴くと雨になるといわれています。

⑩トビが高く飛ぶと晴れ、低く飛ぶと雨

晴れの日は、日射で地面が暖まって地表近くの空気が暖め、上昇気流が起こり この気流に乗ってトビは高いところを飛びます。また、狩りのとき空気の透明度が高い 晴天の日には、高いところを飛ぶとも言われます。逆に水蒸気で 視界が悪くなっている時は、低いところを飛ぶようです。

蚊柱が立てば雨のおとずれ

⇒空気中の水蒸気の増加を察知した蚊が産卵のために蚊柱を作ることから、数日のうちの雨が降る。

⑫子どもさわげば雨が降る

⇒低気圧が近づくと気分がイライラして子供が騒ぎ出すことから

水面に魚の飛び上がるは雨の兆し

⇒魚が水面に顔を出すのは晴天が続き川などから新鮮な水が入ってこないため、水中の酸素が少なくなっているため。長く晴天が続いているので、そろそろ雨が降るかもしれない。

池の魚が水面でパクパクすると雨が近い

⇒魚が水面に顔を出すのは晴天が続き川などから新鮮な水が入ってこないため、水中の酸素が少なくなっているため。長く晴天が続いているので、そろそろ雨が降るかもしれない。

⑮夕焼けは晴れ

⇒夕焼けが見えるということは、西の空が晴れているということ。雲は西から東に移動するので、明日は晴れる。

⑯朝虹は雨、夕虹は晴れ

⇒朝虹は東の空に太陽があり、西の空に雨が降っているので、これから雨雲がやってくるを夕虹は東の空が雨が降っていて、西の空が晴れているので、これから晴れる。

⑰日がさ、月がさは雨のきざし

⇒大気中に水蒸気が多く、今後雲ができる。

⑱飛行機雲が消えなければ雨

⇒空気が水蒸気を多く含んでいるから、今後雲ができる。

⑲山に笠雲がかかると雨

⇒水蒸気を多く含む空気が山に当たって上昇することで笠雲ができる。空気中に水蒸気が多いのでこれから雨が降る。

 遠くの音が聞こえると雨

⇒空気は水蒸気を含むと音を伝えやすくなる。空気中水蒸気が多いのでこれから雨が降る。
などなど、調べてみるとどれも理由があって面白いですね。雲のでき方や天気が西から東に変わるなど気象の性質をよく掴んでいます。ことわざはばかにできないと感じました。
窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)

Recent Posts

中学理科で単元内自由進度学習をしてみた🌱

今年度、中学2年生の理科の授業…

3週間 ago

ブラウザルーレットで授業や学活を盛り上げる。

授業や学活でクラスの誰かを指名…

3週間 ago

加賀市の教育改革が気になる

報道ゲンバの放送で加賀市の教育…

2か月 ago

校則廃止で学校は乱れるのか?

「ブラック校則」の問題など校則…

2か月 ago

セリアのクッキーの抜き型が最高過ぎる!

前回、セリアのチョコモールド昆…

2か月 ago

心臓の形のボトルに入ったウイスキーが気になる

ハート型ボトルのテキーラがXで…

3か月 ago