アサリの解剖で軟体動物の不思議にせまる

アサリの解剖は手軽にできる無脊椎動物の解剖として有名です。アサリの解剖の利点は、全員にアサリを配ることで全員が自分の検体で実験ができるところです。たしかにイカの解剖は大きくてわかりやすいです。しかし、班で実験を行うとどうしても理科の得意な生徒や活発な生徒が解剖をメインに行ってしまいます。一人一体の解剖ができるアサリは素晴らしいです。ということでアサリの解剖の方法を紹介します。

アサリの解剖

出典:youtubeアサリ 解剖 高校生物実験より

解剖で使うアサリはスーパーで売られている「アサリの水煮」を使います。メスの代わりに二本つまようじを配りました。

厳密にいうと、アサリは貝殻も含めてアサリなので、その点は生徒に解剖前に説明する必要があります。

一缶300円ほどでした。

created by Rinker
宝幸
¥450 (2024/11/24 08:35:16時点 Amazon調べ-詳細)

固形量65gという量が、アサリ何匹に相当するのかわからないと思います。ふたばの経験則ではだいたい、一缶に50匹近く入っているように感じます。経済的ですね。

解剖の流れ

ふたばが解剖するときの流れを紹介します。まずは、外観の観察です。出水管と入水管のどちらが大きいのか調べさせたり、外とう膜をヒラヒラさせたり、エラがヒダ状になっていることやエラだけ色がことなることなどを確認して考えさせます。

よく見ると、中々複雑な構造をしています。

①外とう膜をはがす

外とう膜を取り外すと足が見えてきました。足をつまようじの腹で押し込むと弾力があることがわかります。足が筋肉からできていることを確認します。

②エラを取り外す

エラをとりはずします。簡単に取り外すことができます。ヒダ状になっている理由を考えさせたり、他の部分の色が異なる理由も考えさせたいですね。ヒダ状になっているのは表面積を増やして呼吸を効率良く行うため、色が異なるのは、血管が集中しているためです。魚のエラは真っ赤ですよね。

裏を向けて、両面にあるエラを取り外させます。

③前閉殻筋、後閉殻筋を取り外す

いわゆる貝柱です。ホタテの貝柱と比べさせたり、前と後の大きさの違いを考えさせても面白いですね。生徒には「軟体動物の二枚貝にとって一番嫌なことはなんでしょう」と発問しました。もちろん無理やり貝殻を開けられるのが一番嫌なはずです。前閉殻筋、後閉殻筋は二枚貝にとって生命線です。人が手で開けようとしても開くものではありません。そう考えるとこの筋肉の力がすごいことがわかりますね。

④唇弁(しんべん)、口の観察

唇弁は、足先の上に二本あります。食物を選別するために使われます。唇弁の根本に口があります。

⑤肛門の観察

口から入った食物は消化管を通って、出水管の根本につながっています。肛門がろうとの近くにあるイカと同じ構造になっていることがわかります。

上の緑っぽい色の部分です。色が違うのでわかりやすいです。

⑥入水管と出水管の観察

入水管と出水管では、入水管(足側)の方が大きいです。「目」と呼ぶことがありますが光を感じることはできません。つまようじをねじ込むと穴が開いていることがわかります。

あさりさんが少し可哀そうに思いました。

⑦臓器(消化管)の観察

つまようじで膜を破いていきます。生徒に伝えるときは「手のひらの皮に安全ピンを指しているの見たことある?あのイメージで皮を除去しよう。」と伝えました(笑)

内臓は、小さくて取り出すのは非常に難しいです。ここで注目させたいのは消化管です。

丁寧に作業すると細長い臓器を発見することができます。

消化管です。

つまようじを使って長さを生徒に長さを競わせると盛り上がります。

以上で解剖は終わりです。アサリは小さいですが、丁寧に作業をすることで子どもでも楽しく実験を行うことができます。

ただし、不器用な子のアサリは・・・・

こんな風になってしまうかもしれません(笑)それでも、「自分でアサリを解剖した」という経験に意味があります。

やったことがない方はアサリの解剖をぜひやってみてください。

アサリの解剖の動画

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)