GMOメディアの「プリキャンティーンズラボ」が女子中高生の学校生活に関する調査を行いました。スマホをもつ女子中高生2356人へのアンケートの結果、84.6%の女子中高生がクラスのLINEグループがあることがわかりました。
ふたばとしては担任を持たれている先生にアンケートを取りたいです。
「クラスのLINEグループがあることを知っている。」
という先生は何%くらいいるのでしょうか?
ふたばの考えでは、ほとんどの中学校、高校でクラスLINEグループがあります。忘れ物や、明日の時間割などをLINEグループで確認するという話もよく聞きます。うまく、利用している分には問題はないのですが、クラスのSNSのグループには問題点もあります。
最近、イジメや人間関係のトラブルが発生すると必ずといっていいほどSNSが絡んできます。
など保護者や教師が見ることのできないネットワーク上でのイジメやケンカは、発見が遅れやすく問題が長期化することもあります。また、個人ではなくSNSでの集団のやりとりになるので、問題が発覚したときには関わった人数がクラスのほぼ全員になっていたりします。クラスのほぼ全員に聞き取りを行うなど問題が大きくなることも多いです。
今まではスマホを持っていない生徒も一定数いましたが、最近はほとんどの生徒がスマホをもつことで、持たない生徒の方が少数派となりました。各家庭の教育方針もあるので、スマホを持たないことにはなんの問題もありません。しかし、大多数がスマホをもち、SNSグループができると
などの問題が起こる可能性があります。クラブの連絡をSNSのグループメールで送信し、スマホを持っていない生徒だけ連絡がいかないなどの問題は実際に起こっています。
これらの問題点に対して教育現場や保護者は向き合っていく必要があります。
「スマホの連絡禁止」などといった短絡的な方法ではこれらの問題は解決しません。現実として多くの生徒がスマホをもち、自分の判断でSNSでグループを作れてしまう今、「禁止」したところで、現実にグループはできてしまうのです。北海道の小学校の先生である野口芳宏先生は「禁止の禁止」という言葉を教育方針にしていました。SNSグループの課題に対してしっかりと向き合い、子どもたちに正しい情報教育を行うことが一番大切であると感じました。
野口先生の禁止の禁止についてはこちらの記事を御覧ください。