中学生にタイムアウト法は活用できるか?

タイムアウト法という教育法をご存知でしょうか?「タイムアウト法」はアメリカでよく行われてるしつけの方法です。タイムアウト法では子どもが望ましくない行動を続け、親の注意を聞けない状態になった時、子どもの行動を強制的に中断させて、クールダウンの時間を与えます。今回はタイムアウト法が中学生に対して有効な手法なのかを考えていきます。

タイムアウト法とは?

子どもが間違った行動をとった時、その行動を止めるように伝え、次に同じことをしたら「タイムアウト」になることを示します。サッカーでいうイエローカード(警告)ですね。それでもその行動が止まらない場合には、「タイムアウト」(レッドカード)となり、指定した場所でクールダウンさせます。
アメリカでは特定の場所に椅子を置いて、そこに座らせることが多いようです。時間の目安はおおよそ子供の年齢✖️分。3歳なら3分、4歳なら4分という具合です。中学生で活用するなら13〜15分ですね。クールダウンの時間が終了したら、何がだめだったのか、子どもと確認します。指定した場所でのクールダウンができない場合は、このやり取りそのものを一旦中断します。
「少し落ち着こう」
とその場を離れ、場所を変えた上でクールダウンさせます。決められた場所でなくても、今までの空間から離れるということで、十分に効果は期待できます。落ち着いたら指定した場所に移動させます。クールダウンをして気持ちが落ち着いたら、まず、子どもの話を聞きます。本人の感情などを全て受け止めた上で
  • なぜあのような行動をしたのか
  • が悪かったのか
  • 次回からはどうするか
を子どもと一緒に振り返ります。振り返った上で
「今回の件はこれで終わり。明日からは気をつけよう」
と今回の件をしっかりと終わらせます。
子どももスッキリして明日に臨むことができます。
以上がタウムアウト法です。
アメリカ流の幼児教育の方法の一つですが中学校でも同様の指導をしていると感じました。

 中学校でのタイムアウト法の使用例

ー定期テスト中ー
「次、他の生徒の邪魔になる行動(立ち歩き、おしゃべり)があったら、相談室に行かなといけない」
と声かけをする。
(タイムアウト法でいうイエローカード)
実際に邪魔をしてしまった場合
「約束したよね。相談室に行こう」
と声かけをして、生徒を相談室に移動させる。
•••全く同じですね。
タイムアウト法をまとめると
  1. 間違った行動を伝え、一度チャンスを与える。(警告)
  2. 次に間違った行動をしてしまった場合の対応を伝え、子どもも納得の上約束させる。
  3. 間違った行動があった場合、約束した対応を行う
の3点になると思います。

 タイムアウト法の課題点

中学生へ取り入れる際の課題点は
  • 2で子どもが納得の上、約束を取り付けることができるか
  • 3で間違った行動があった場合の対応を強行できるか
の2点です。

1点目

問題行動をおこす中学生には自分の行動の何が問題なのかわからない生徒もいます。先生には理解不能かもしれませんが、彼らは本当にわからないのです。「考えたらわかるやろ!」と思わず(気持ちはわかりますが•••)落ち着いた声でゆっくりと、しっかり目を見て思いを伝えることが大切です。このような方法をとると、子どもは目を外して笑いながら逃げようとしますが、多くの生徒と約束をすることができます。
ここで約束ができない場合や会話にならない場合は、「周囲に迷惑をかけてしまっている状況」「約束しようとした内容」を記録して保護者に伝え、学校、保護者、本人で話し合う場所を設けて今後のルール作りを行う必要があります。

2点目

間違った行動をしてしまった場合、約束したことは守らせなければなりません。
そしてここは教師が身体をはる部分(一番辛い部分)です。多少強引にでも別室に移す(クールダウン)必要があります。この場合一人での対応は 危険を伴うので複数人で対応してください。
(※こちらが複数になれば自分で体育館裏などに行き、自分でクールダウンしてくる場合もあります。上に書いた一時中断)です。学校でのクールダウンが無理であれば保護者に連絡の上、自宅に帰してクールダウンさせます。この場合は放課後再度登校させるか家庭訪問を行い、行動の振り返りを行わなければいけません。一度でも約束したのに対応をしなければ、
「約束を破ってもよい」
という間違った価値観を生徒がもつことになります。大変ですが約束については徹底的に守りきらせましょう。そのためには無理な約束をしないことが大切です。本人も納得の上、できる約束をしましょう。そうすれば、約束を達成したときに褒めることもできますし、生徒の自己肯定感を高めることにも繋がります。
タイムアウト法で気をつけなければいけないのは、指定した場所への移動は「クールダウン」のための時間であって、「バツを与える」時間ではないということです。
その場でたくさんの大人に囲まれて怒鳴られるなどの経験をすると、それ自体がトラウマになる可能性があります。教師と約束をしたことに対してマイナスのイメージを持ってしまうので絶対やめましょう。また声かけをする際も、
「言うこと聞かないなら、相談室行きやな」
などの声掛けは逆効果です。タイムアウト法は、あくまでも子どもが自分の心の調整をする練習です。
「タイムアウト」は子どもにとってのクールダウンの時間であると同時に、大人もクールダウンできるという効果もあります。教師も人間です。毎回のように罵詈雑言を浴びせられたらイライラします。しかし、子どもも何かストレスがあって汚い言葉を使っているはずです。
互いにクールダウンして、向き合って話しをする。そんな習慣が子どもの成長繋がると感じます。
 
窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)

Recent Posts

中学理科で単元内自由進度学習をしてみた🌱

今年度、中学2年生の理科の授業…

2週間 ago

ブラウザルーレットで授業や学活を盛り上げる。

授業や学活でクラスの誰かを指名…

2週間 ago

加賀市の教育改革が気になる

報道ゲンバの放送で加賀市の教育…

1か月 ago

校則廃止で学校は乱れるのか?

「ブラック校則」の問題など校則…

2か月 ago

セリアのクッキーの抜き型が最高過ぎる!

前回、セリアのチョコモールド昆…

2か月 ago

心臓の形のボトルに入ったウイスキーが気になる

ハート型ボトルのテキーラがXで…

2か月 ago