今回は学活や総合的な学習どて使える推理カードゲーム「犯人は踊る」をご紹介します。
犯人は踊る
『犯人は踊る』は、犯人カードの持ち主を当てるゲームです。ただし、犯人カードを持っている人が一緒にアリバイカードを持っていた場合は、「犯人ではない」扱いになったり、カード交換で犯人カードが移動したり、目撃者にカードが全部バレてしまったりなど、一筋縄では行きません。犯人カードを持っている人は犯人だとバレないように立ち回り最後の一枚で犯人カードをオープンするか、犯人カードを他の人に渡してしまいましょう。持っているカードの能力を最大限使って、犯人を見事に当てるか、犯人として逃げ切った人が勝利となります。
ゲームのルール
準備
プレイ人数によって準備するカード枚数が違います。
3人プレイの場合 → 第一発見者1枚、犯人1、探偵1枚、アリバイ1枚、その他カードからランダムで8枚
5人プレイの場合 → 第一発見者1枚、犯人1枚、探偵1枚、アリバイ2枚、たくらみ1枚、その他カードからランダムで14枚
6人プレイの場合 → 第一発見者1枚、犯人1枚、探偵2枚、アリバイ2枚、たくらみ2枚、その他カードからランダムで16枚
7人プレイの場合 → 第一発見者1枚、犯人1枚、探偵2枚、アリバイ3枚、たくらみ2枚、その他カードからランダムで19枚
8人プレイの場合 → 全てのカード(32枚)
カードを準備したらよくシャッフルして、各プレイヤーに4枚ずつくばります。手札に第一発見者を持っているプレイヤーが第一発見者カードを出して、ゲームが始まります。
ゲームの流れ
- カードを1枚出します。
- カードに書かれたアクションを行います。
- 次の人の手番です(1.に戻る)
カードとアクションの種類
カードは全部で11種類あります。
- 第一発見者 → このカードを配られた人がスタートプレイヤーです。出した時に特別な効果はありません。
- 犯人 → 手札が1枚の時だけ出すことができます。このカードを場に出すことができれば勝利です。
- アリバイ → このカードを出しても特別な効果はありません。ただし、手札にアリバイがあるとき探偵に指名された時に犯人カードを持っていても「犯人ではない」と答えることができます。
- たくらみ → このカードを出すと、出した人の勝利条件が変化し、犯人が勝ったら勝ち、犯人が負けたら負けとなります。探偵に指名されても「犯人ではない」と答えてください。
- 探偵 → 手札が3枚以下の時に出すことができます。他のプレイヤーを一人指名してください。その人が犯人カードを持っていれば勝利です。※例外として、手札が探偵4枚、または探偵3枚犯人1枚の時、探偵カードを出すことができます。ただし探偵としての効果はありません。
- いぬ → 他のプレイヤーを1人指名してください。指名されたプレイヤーは手札を1枚捨てて、いぬカードを手札に入れてください。捨てられたカードが犯人カードの場合、いぬカードを出した人の勝利です。(第三版で効果が変わりました。手札に入れず、誰か1人の手札を1枚選びそれが犯人であるかどうかを確認します。全員に見せ、犯人なら勝ち、そうでないなら、戻します。)
- 目撃者 → 他のプレイヤーを1人指名して、その人の手札を全て見ることができます。
- 情報交換 → 全てのプレイヤーは左隣のプレイヤーにカードを1枚同時に渡してください。手札がない場合は、右隣りから貰うだけとなります。
- うわさ → 全てのプレイヤーは右隣りのプレイヤーの手札からカードを1枚引いてください。この時引いたカードを更に隣のプレイヤーに引かれないよう、注意してください。手札がない場合は、引かれずに、右隣りから引くだけとなります。
- 取り引き → 他のプレイヤー1人と手札を1枚交換します。カードを交換する際は内容がわからないように裏向けで交換してください。また、どちらかの手札が0枚の場合は、交換は行いません。
- 一般人 → 特別な効果はありません。
勝利条件
探偵が犯人を当てた時、探偵の勝利となります。いぬが犯人を当てた時、いぬの勝利となります。犯人カードが出された時、犯人とたくらみを出した人の勝利です。
公式の説明書のホームページはこちら
犯人は踊るやり方解説動画
ポイントはカードが入れ替わることで犯人が変わっていくところです。推理力をはたらかせてゲームをする必要があります。遊びとして面白いので気になる方はまずはご家庭で一度やってもらいたいです。
すごろくや
¥1,840
(2024/11/21 19:56:37時点 Amazon調べ-詳細)