教師が知るべき心理学の話「マシュマロテスト①」

マシュマロテストという面白い心理学実験があります。教師にとってとても興味深い実験なので紹介したいと思います。

マシュマロテスト①


マシュマロテストは、今から40年以上前、1968年アメリカのスタンフォード大学で、心理学者ウォルター・ミシェルによって行われました。

対象は、当時4歳の子供達186人。 子供たちは1人ずつ教室に通され、椅子に着席します。机の上には1つのマシュマロが置いてありました。実験者は子どもにこう伝えます。
 「私はちょっと用事があるので、部屋を出るね。このマシュマロは君にあげるけれど、私が戻ってくるまで食べるのを我慢していたら、マシュマロをもう1つあげるよ。我慢できなくなったら、ベルを鳴らせば、食べてもいいよ。でも、私が戻ってくる前に食べたら、2つめはないからね。じゃあ15分したら戻ってくるね」 
 子どもたちはマシュマロを目の前にして「待て」を求められるのです。かんたんに言うと、子どもの自制心を調べる実験ですね。さて、子どもたちはどのように行動したのでしょうか?
自制心を働かせるために、子どもたちはさまざまな精神的戦略を編み出しました。手で目を覆う子どももいました。部屋の隅に立って、マシュマロを見ないようにした子どももいたそうですじったり、マシュマロがぬいぐるみであるかのように見立てて遊ぶ子どももいました。こうした戦略を用いることにより、参加した4歳児のうち約25%が、15分後まで「満足を遅延させること」に成功したのです。

マシュマテストの意義

「この実験の何が面白いの?」
そんな声が聞こえてきそうですね。実はこの実験には続きがあるのです。ミシェル氏は4歳の子どもの決断が子どもの将来にも影響を与えるのではないかと考えたのです。
この実験から12年後、ミシェル氏は、マシュマロ実験に参加した被験者約600名の保護者や教師、学習指導者に対して、被験者たちの日常生活について尋ねるアンケートを送付しました。 その結果、1分以内にベルを鳴らした子どもたちは、学校でも家庭でも行動上の問題を抱えている率が高いことが分かったのです。教室での問題行動も多く、かんしゃくを抑えるのも難しかったそうです。そして、15分てた子どもは、30秒しか待てなかった子どもよりもSAT(大学進学適性試験)のスコアが平均して210点も高かったのです。 ミシェル氏の研究は、セルフ・コントロールや我慢強さといった非認知的な性格が、実生活では非常に重要だということに焦点をあてるものでした。多くの研究においても、人生の成功にはIQ(知能指数)EQのほうが重要らしいということが明らかになっています。社会的に成功している社長などの IQを調べても相関関係はなく、代わりにEQには相関関係があることがわかっています。
※EQについてはこちらをご覧下さい。
ミシェル氏の研究はさらに、意志力の再定義にもつながったのです。われわれはふつう、意いしばって誘惑に耐えることだと思いがちだが、ミシェル氏は研究を通して、これは逆だということを明らかにしたのです。戦略的に配置する」(マシュマロから気をそらす方法を科学的に説明した表現)ことができるかどうかにかかっていることがこの実験によって分かったのです。子どもたちの欲求は、克服されたのではなく、そらされ、忘れ去られたということですね。満足を遅延できた子どもは、「自分の意志力が限られたものであることを理解していた。マシュマロのことを考えてどんなにおいしいかと思ったりしたら、それを食べてしまうだろう。まずはそれを考えないようにすることが鍵なのだ」とミシェル氏は考えたのです。
・・・興味深いですね。 
  • 4歳のときの「食べる」「食べない」の決断が、その子の将来にも引き継がれていくということ
  • 自制心・意志力とは歯を食いしばって耐えることではなく、考えないようにしたり、忘れたりする能力だということ
教師は、このような事実を認め、どのように子どもに接することが子どもの学びにつながるのかを考え続けていかなければならないと感じました。

マシュマロテストの本

マシュマロテストについては本も発売されています。教師として興味深い内容です。ぜひ読んでみてください。
[amazon_link asins=’4152095415′ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’]
[amazon_link asins=’4150505004′ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’]

マシュマロテストの動画

4才のマシュマロテスト

the marshmallow test

 続きの記事はこちらからどうぞ
窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)

Recent Posts

中学理科で単元内自由進度学習をしてみた🌱

今年度、中学2年生の理科の授業…

3週間 ago

ブラウザルーレットで授業や学活を盛り上げる。

授業や学活でクラスの誰かを指名…

4週間 ago

加賀市の教育改革が気になる

報道ゲンバの放送で加賀市の教育…

2か月 ago

校則廃止で学校は乱れるのか?

「ブラック校則」の問題など校則…

2か月 ago

セリアのクッキーの抜き型が最高過ぎる!

前回、セリアのチョコモールド昆…

3か月 ago

心臓の形のボトルに入ったウイスキーが気になる

ハート型ボトルのテキーラがXで…

3か月 ago