Categories: ICT活用物理

オシロスコープソフト決定版「Virtual Oscilloscope」が使いやすい!

以前オシロスコープが使えるアプリについて紹介しました。

しかし、アプリはダウンロードする必要があります。せっかくなら一人1台持っている生徒用タブレットを活用したいですよね。調べてみると、教育用プログラミングソフト「Scratch」で作られたオシロスコープが公開されていた!・・・と思ったらオシロスコープっぽく動作するだけのソフトでした。
※以前ブログでオシロスコープとして紹介してしまっていました。よく調べもせず掲載してしまい申し訳ありません。
改めて、ダウンロード不要でWebブラウザだけで利用できそうなオシロスコープを探してみたところ、それっぽいのを見つけました。!こちらです。scratchでの反省を元に音叉で実験してみましたが、きちんと測定できているようでした。
ブラウザアプリなので、ダウンロード不要で授業で利用することができます。

実際に使用してみたところ、外付けマイクを使用した方が波が安定しました。色々試してみてくださいね。

出典:Virtual Oscilloscope


このソフトと、自由に音階(周波数)を出せるページ(音階周波数)を組み合わせると面白いペア学習ができます。

音階周波数のホームページ

周波数を上げていく波の間隔が狭くなり、下げると波の間隔が広がります。また、音の大きさを大きくすると波の振れ幅が大きくなります。振動数と振幅を実体験から気づかせることができます。絶対音感をもつ生徒がいたら、音階当てクイズをするだけで盛り上がります。

音の単元の授業を行う際はぜひ、使ってみてください。

追記です。
こちらはScratchですが、実際に音を出すことでオシロスコープのイメージがつきそうです。使えそうです。


リンク
リンクはこちら

※以前紹介していたオシロスコープアプリ「Pen Oscilloscope Test」は音量だけで波の高さを表現しているもので、オシロスコープとは言えないものであることが分かりました。しっかりと調べずに紹介してしまい申し訳ありません。気をつけたいと思います。
情報を頂いた、かがあやさんありがとうございます。

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社Gakken 日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 株式会社リバネス(教育応援VOL55) 株式会社ジヤトコ 富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同 Apple Teacher MIE(Microsoft Innovative Educator)

View Comments

  • 「周波数を上げていく波の間隔が狭くなり、下げると波の間隔が広がります。」
    この確認をする際、音量に変化はありませんでしたか?
    スクラッチプロジェクトのコードを確認されることをお勧めします。
    音量を入力として、サインカーブを描いています。
    「Pen Oscilloscope Test」は、一種のサウンドビジュアライザーです。
    曲線に意味はありません。

    スクラッチで検証プロジェクトが作成されていました。左上の青いマルを動かしてみてください。
    scratch.mit.edu/projects/942070377/

    「Pen Oscilloscope Test」のことはどこでお知りになりましたか。
    学校の授業でこのプロジェクトをオシロスコープとして使われているケースが散見され、問題を感じています。