12月の理科の研修に行って気づいたことがあります。なぜ今まで気づかなかったのかが不思議です。もったいぶらずに書くと「生徒が実験の考察を書けない理由」です。
生徒が実験の考察を書けない理由
今まで、生徒に
「考察って何書くのかわからへん。」
「結果と考察ってなにが違うの?」
と言われたときに
「考察には結果からわかったことを書きなさい」
と答えていました。実験プリントは下のような感じでした。
しかし、どれだけ説明しても生徒は全く考察が書けません。なぜか?それは、何のために実験をしているのかわかっていないからです。考えてみれば当たり前ですね。何のために実験をしているかわからないのですから、考えて察すると言われてもなにを考えていいのかわかるはずがありません。足りないのは
疑問と仮説
でした。そこで実験プリントを改良しました。
改良版
疑問→仮説→実験→考察の順で書かせる形式にしました。PDCAサイクル(Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善))に習って作ってみました。
QHECサイクル
QHECサイクル
question(疑問)→hypothesis( 仮説)→
experimentation
(実験)→
consideration(考察))と名付けます(笑)
疑問がない人は実験をしません。教科書は目的から実験が始まりますがそれはおかしいです。
探偵ナイトスクープで実験、結果、考察を考える
少し前の探偵ナイトスクープで「カメムシを食べたい」という依頼があったのですがこのQHECサイクルがしっかりと盛り込まれていました。
疑問:カメムシはどんな味なのか?
仮説:臭いものは美味しいから美味しいはずだ。
実験:実際に食べてみた。
結果:かっぱえびせんの味がした。
考察:やはり、臭いものは美味しい
•••どうでしょう?完璧ですね。ここから他の臭い虫も美味しいのか?など次の疑問がでてこれば完璧なQHECサイクルです。理科に興味をもつということは疑問をもつということだと思います。生徒が
「なぜ?」「どうして?」
と聞いてこれば興味をもった証拠です。生徒から疑問を引き出せる教師になりたいものです。
事物•現象、分析•解釈シート
↑今回の記事を書くヒントになった事物•現象、分析•解釈シートです。よく考えられていますね。