前回の記事で日本は残飯が多すぎるという話をしました。生徒の給食の姿を見ていても、食べ物に対する感謝の気持ちは少ないように感じます。「いただきます」をせずに食べ始める生徒もいます。学校で食育が叫ばれるようになりましたが、本来食育は家庭教育で育まれるべきものだと思います。何でもかんでも学校で•••という流れになるのは悲しいことですね。しかし、学校でいくら
「食べ物の感謝しよう」
「食べ物を残さないようにしよう」
と指導しても、家で母親がバンバン食べ物を捨てていては何の意味もありません。
「豚がいた教室」
1990年7月から1992年3月の間、大阪・豊能町立東能勢小学校の新任教師だった黒田恭史氏が担任クラスでブタを飼い、飼育を通して命を考える900日の実践教育を映画化したものです。
同様に見せたい映画が「食」のドキュメンタリー「Our Daily Bread」(いのちの食べ方)です。
命の食べ方
幼稚園に魚の絵を描かせると・・・
生きていくということは、命をいただくということです。
残酷だという意見もありますが、これが現実です。ある幼稚園で
「魚の絵を描いてごらん」
と先生に言われて、海に魚の切り身の絵を描いた児童がいたそうです。
スーパーで、お母さんから
「お魚さんだよ」
と教えられたんだと思います。年に一回や二回水族館に行っても、同じものだと感じられないのも無理はありません。家庭で魚をさばくこともほとんどなくなっていますね。
この動画は牛が精肉される過程を写したものです。たしかに子どもには少し刺激後強すぎるかもしれません。しかし、毎日食べているお肉や魚がどのような過程を経てこの形になったのか、正しく教えることが食育だと思います。食べることは命と向き合うことです。しっかりと「食べること」「命の食べ方」について指導してもらいたいです。
[amazon_link asins=’B001O0U1EU’ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’]
[amazon_link asins=’B001F8ROI2′ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’]