障害や差別についてとても考えさせられる動画を見つけました。それが今回紹介する「The eyes of child」という動画です。
The eyes of child
動画の内容
親子がそれぞれブースに入ります。ブースにはテレビ画面があり、そこには変顔をする人たちが映し出されます。親子には、「テレビ画面の変顔をマネするゲーム」
と伝えます。
親子は次々と現れる変顔に合わせて楽しそうにマネをしていきます。しかし、ある画面が切り替わった瞬間に大人たちの動きが急に止まります。子どもは変顔ゲームを続けているのに大人はゲームをすることができなくなってしまうのです。その理由とは•••理由は動画をみればわかります。
動画について
この動画は、フランスの障害者支援団体「Noémi Association(ナオミ協会)」が制作したものです。
この動画が何を伝えたいかわかりますか?
大人はなぜ少女の表情をマネすることができないのでしょうか?それは障害をもっている人を哀れみや同情の目で見ているからかもしれません。
障害を持つ人はかわいそう。この言葉は、優しさから出た言葉かもしれません。しかし、「私たちと障害をもつ人は違う存在である」ということを暗に意味しているのです。
障害をもつ人が望むことは一つ。
「分け隔てなく接してほしい」
みんなと同じ。特別扱いはしないでほしい。
でも、被験者と同じ立場なら私も顔マネは出来ないです。相手の立場に立つとやっぱりその行動はとれないです。何が正しいかはわかりませんが、相手の立場になって考えること、そして分け隔てなくみるということはとても難しいと感じました。
View Comments
たまたまこの動画を発見し、検索サイトでこちらの記事にたどり着いたものです。私自身脳性麻痺による歩行に障害があり、足が大きく内股になっており、歩く際もフラフラ歩いてるように見えると思います。街中を歩いてると小学生くらいの子供から見られたり、ヒソヒソと笑われたり、歩き方を真似される事がよくあります。私も大人なので街中で目立つのは承知の上ですし、子供だから興味を持つのは致し方ないとは頭ではわかるのですが、はっきり言ってズキッと心が痛みます。その際、親御さんが近くにいればそれとなくやめさせたり、まさにこの動画のような気まずそうな顔をしています(私も子供がいるので親御さんの複雑な気持ちもわかります)。自分の子供とも歩くのですがまだ二歳くらいなので父が真似されてることに気づいてませんが、これから大きくなるにつれ、子供が嫌な思いをするのでは?と心配です。
この動画を見て、子供の目線が大切なのもわかりますが、その目線でしんどい思いをしてる人間がいるのもわかってください。そのうえで、お子様たちに紹介してあげてください。
コメントお読みしました。子どもたちには「目線で人を傷つけてしまうことがあること」「相手の気持ちを考えて行動すること」をしっかり伝えていきたいと思います。コメントの内容をしっかり心に止めておきます。