






光による現象
光源
自ら光を発するもの。
光の性質
1. 同一物質内は直進する。
2. 物体に当たると反射する。※鏡などに入ってくる光を入射光、はね返る光を反射光という。
鏡による反射
反射の法則
入射角と反射角はいつも等しい
鏡による反射
1. 鏡をはさんで物体と対称の位置から出たように進む。
2. 全身を写すためにはその人の身長の2分の1の大きさの鏡が必要。
3. 鏡の中にあるように見えている物体の姿を像という。
乱反射
光が物体の表面で色々な方向に反射すること。
※私たちがものを見ることができるのは乱反射が起きているから。
透明な物体に当たった光の進み方
屈折
光が水やガラスなどの透明な物体にななめに当ったとき、光が曲がる現象
入射角>屈折角


入射角<屈折角
全反射
光が物体の境界面ですべて反射される現象(例)光ファイバー
※全反射は密度の高い物体から密度の低い物体に光が進んだときのみおこる。
重要ワード集
光源…自ら光を発するもの
光の性質…同一物質中は直進する。
反射の法則…入射角と反射角はいつも等しい
乱反射…光が物体の表面でいろいろな方向に反射すること。
屈折…光が空気から水やガラスなどの透明な物体にななめにあたったときに起こる。
- 空気→水 ⇒ 入射角 > 屈折角
- 水→空気 ⇒ 入射角 < 屈折角
全反射…光が物体の境界面ですべて反射される現象
コメント
コメントはありません。