








地層
地層のでき方
風化
岩石が気温や風、雨の影響でくずれていく現象。
浸食
流水のはたらきによって、岩石がけずられること。
扇状地
山地から平地になるところでれきが堆積したもの。
三角州
水の流れのゆるやかな河口を中心に土砂が堆積したもの。
堆積岩
れき(2㎜以上) 砂(0.06㎜~2㎜) 泥(0.06㎜以下)
※陸地に近い浅い海では粒の大きいものから順に海岸に堆積していく。

その他の堆積岩
石灰岩
サンゴなどからだが炭酸カルシウムでできている生物の死がいが岩石になったもの。
チャート
生物(放散虫)の死骸が岩石になったもの。
凝灰岩
火山灰などの火山噴出物が岩石になったもの。凝灰岩が含まれる地層は年代を特定するカギ層となる。

化石
地層の中に残された大昔の生物の死がいや生活の跡
示相化石
地層や堆積した当時の自然環境がわかる化石。生きている環境が限られている生物の化石。
示準化石
地層が堆積した時代(年代)がわかる化石。短い期間に広い範囲に生息していた生物の化石。
示準化石の覚え方
リナさん、今日、アンまんカビあり(フズリナ、三葉虫、恐竜、アンモナイト、ナウマンゾウ、ビカリア)
地層からわかる大地の変化
しゅう曲
大きく波打つような地層のまがり。地層に大きな力がはたらいてできる。
隆起
土地が大きな力を受けて上昇すること
沈降
土地が大きな力を受けて下降すること
露頭
地層、岩石が露出している場所
柱状図
ある地点での地質断面図
重要ワード集
風化…岩石が気温や風、雨の影響でくずれていく現象。
侵食…流水のはたらきによって、岩石がけずられること。
石灰岩…サンゴなどからだが炭酸カルシウムでできている生物の死がいが岩石になったもの。(塩酸をかけると二酸化炭素が発生する。)
チャート…生物(放散虫)の死骸が岩石になったもの。
凝灰岩…火山灰などの火山噴出物が岩石になったもの。凝灰岩が含まれる地層は年代を特定するカギ層となる。
示相化石…地層や堆積した当時の自然環境がわかる化石。生きている環境が限られている生物の化石。
示準化石…地層が堆積した時代(年代)がわかる化石。短い期間に広い範囲に生息していた生物の化石。
しゅう曲…大きく波打つような地層のまがり。地層に大きな力がはたらいてできる。
コメント
コメントはありません。