今日から火山について勉強していくね。火山が噴火したときに出てくるものを火山噴出物というんだ。ちなみにうさぎくんは、マグマと溶岩の違いって何だかわかる?
マグマは、地球の内部にある岩石成分や水などでできている高温の液体のことなんだ。溶岩はマグマが噴火などで火山の火口から流れ出たもの。地中にあるものはマグマ、地上にあるものが溶岩と考えるといいかもね。
マグマは地中、溶岩は地上だな。ってことは溶岩は火山噴出物だけどマグマは違うってことか。分かったぜ。
火山
火山の活動
火山噴出物
火山からふきだされたもの

火山灰
2㎜以下の粒

火山ガス
主に水蒸気
火山弾
マグマが空中で固まったもの
溶岩
マグマが地表に流れ出たもの

マグマ
地下深くにある高温でとけた岩石

マグマだまり
マグマが一時的にためられている場所
火山の形
火山の形はマグマの粘り気によって3つに分けられるんだ。マグマの粘り気が強い方から、鐘状火山(ドーム状火山)、成層火山、たて状火山になるよ。マグマのSiO2の濃度が高いほどマグマの粘り気が強くなるんだ。あと、マグマの粘り気が強いほど火山の噴火が激しくなるんだ。
便秘だと爆発みたいに出て、下痢だと水みたいになる。火山ってウンコみてぇだな。所でSiO2って何なんだ?
SiO2はガラスのことだよ。ガラスを高温にするとドロドロになるんだ。ガラスの成分が多い鐘状火山は白っぽく、少ないたて状火山は黒っぽくなるんだ。
なるほど、SiO2に注目するとマグマの粘り気や形、爆発の様子まで説明できるんだな。
火山の形

キラウエア(たて状火山)

浅間山(成層火山)

昭和新山(ドーム状火山)

重要ワード集
火山噴出物…火山から噴き出されたもの
火山灰…2mm以下の粒
火山ガス…火山から吹き出された気体。主に水蒸気と二酸化炭素
火山弾…マグマが空中で固まったもの
溶岩…マグマが地表で固まったもの
デジタル教材はこちらから
火山の噴火とマグマ
火山の形とマグマの関係
コメント
コメントはありません。