




目次
植物のなかま分け

種子をつくらない植物
胞子のうでつくられた胞子でふえる。
シダ植物
- 維管束あり
- 根・茎・葉の区別がある
- 茎は地中にあるものが多い
- 雌株と雄株に分かれる
コケ植物
スギゴケ
ゼニゴケ
- 維管束なし
- 根・茎・葉の区別がない
- 水や水にとけた養分は体の表面から取り入れる
- 雌株と雄株に分かれる
シダ植物とコケ植物まとめ
シダ植物 | コケ植物 | |
雌株と雄株 | 分かれる | 分かれる |
維管束 | あり | なし |
根茎葉の区別 | あり | なし |
水や養分の吸収 | 根 | からだの表面 |
その他 | 乾燥に対応 | 乾燥に弱い(日かげを好む) |
種子植物
種子植物は、裸子植物と被子植物に分けられる
裸子植物
胚珠がむき出しになっている植物 (例)マツ、イチョウ
マツの花のつくり
裸子植物は花弁がない。また、子房がないため、受粉後も果実はできない。
被子植物
胚珠が子房に包まれている植物。花びらやおしべの数は種類によって異なる。
被子植物のつくり
被子植物は、単子葉類と双子葉類に分けられる
単子葉類と双子葉類
双子葉類は、離弁花類と合弁花類に分けられる
離弁花
花びらが離れている被子植物 (例)アブラナ、エンドウ、サクラ
合弁花
花びらがくっついている被子植物 (例)ツツジ、アサガオ、タンポポ
合弁花類の覚え方
朝来たヒツジ (アサガオ キク タンポポ ヒツジ)
重要ワード集
- 種子植物…種子でふえる植物
- 胞子でふえる植物…シダ植物(根茎葉の区別、維管束がある)やコケ植物がある。
- 被子植物…胚珠が子房で包まれている。
- 裸子植物…胚珠がむき出し。
- 双子葉類…子葉が2枚、網状脈、維管束が並ぶ、主根と側根
- 単子葉類…子葉が1枚、平行脈、維管束が散らばる、ひげ根
- 合弁花類…花びらがくっついている。
- 離弁花類…花びらが離れている。
コメント
コメントはありません。