目次
1年生
植物の生活と種類
大地の変化
身のまわりの現象
- 光の反射と屈折
- 凸レンズを通る光
- 凸レンズと像の大きさ(実像と虚像)
- 音の性質とオシロスコープ
- いろいろな力とその性質
- 圧力・水圧(浮力)・気圧
身のまわりの物質
- いろいろな物質とその区別
- 様々な気体の発生方法
- 水溶液の性質
- 状態変化
2年生
動物の生活と生物の進化
- 細胞のつくり(植物細胞と動物細胞)
- ヒトの臓器
- ヒトの消化器官(消化系)
- だ液の実験
- 消化のしくみ
- 血液の成分
- 肺のつくり
- 心臓のつくり
- 血液の循環(心臓と肺)
- 目のつくり
- 耳のつくり
- 意識して起こす反応と無意識に起こる反応(反射)
- 骨格と筋肉の動き
- 草食動物と肉食動物の頭骨
- セキツイ動物の分類
- 無セキツイ動物のなかま
- 始祖鳥(進化の証拠)
天気とその変化
- 天気図のよみ方・かき方
- 天気図記号
- 雲のでき方
- 飽和水蒸気量のグラフ
- 温帯低気圧(温暖前線と寒冷前線)
- 日本の各季節の代表的な天気図
- 日本付近の気団
電流とその利用
- 直列と並列
- 電気用図記号
- 静電気
- 電流による磁界
- モーターの仕組み
- 電磁誘導
化学変化と原子・分子
- 炭酸水素ナトリウムの分解
- 水の電気分解
- 塩化銅水溶液の電気分解
- 原子の性質
- 分子
- 鉄と硫黄の化合
- 酸化と還元
3年生
生殖と遺伝
- 細胞分裂
- 無性生殖と有性生殖
- 動物の有性生殖(カエルの発生)
- 植物の有性生殖
- メンデルの実験
- メンデルの仮説
地球と宇宙
- 太陽系の惑星
- 日食と月食
- 金星の満ち欠け
- 月の満ち欠け
- 太陽
- 天球
- 星の1日の動き
- 星の1年の動き
- 地球の公転と四季
- 地軸の傾きと南中高度の計算
- 季節と南中高度
- 光の当たり方
運動とエネルギー
- 力の合成・分解
- さまざまな運動
- 仕事の原理
- エネルギーの変換
化学変化とイオン
- 原子のつくり
- 塩化銅水溶液の電気分解モデル
- 塩酸の電気分解モデル
- ボルタ電池モデル(銅と亜鉛と塩酸)
- いろいろな電池
- いろいろな水溶液と指示薬
- 酸とアルカリの正体(リトマス紙)
- 酸とアルカリの正体(ph試験紙)
- 塩化銅(Ⅱ)水溶液のイオン泳動
- 中和モデル(塩酸と水酸化ナトリウム水溶液)
- 金属と酸の反応1(マグネシウムと塩酸)
- 金属と酸の反応2(亜鉛と硫酸)
自然と人間
- 生態系ピラミッド
- 食物連鎖と物質の循環
科学技術と人間
- 技術の発展(3種の神器と新3種の神器)
- 様々な発電方法
- 放射線
※ リンクのないもの(黒字)は作成中です。頑張って制作していますので、しばらくお待ちくださいm(_ _)m
コメント
コメントはありません。