ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 教師に役立つ情報 » 理科離れ続く 小学生→中学生の間に理科好きが減る理由とは

理科離れ続く 小学生→中学生の間に理科好きが減る理由とは

calendar

文部科学省が公表した全国学力テストの結果には、前回理科のテストが行われた平成24年度と変わらず、中学生の「理科離れ」の傾向が顕著に表れた。文科省は授業内容の改善などを進めているものの、数値の改善はみられなかった。一方で、上位県と下位県の格差が縮むなど学力の底上げが図られたのも事実で、専門家からは長期的な観点から教員の指導力向上を求める声が上がっている。

今回実施した質問紙調査では「理科の勉強が好き」と答えた小6は83・5%。小学校で理科は人気教科だが、中3になると61・9%まで減少する。小学校では観察や実験などの体験的学習が中心だが、中学になると理論的な授業が増え内容理解が難しくなるためだ。

中3で「授業内容がよく分かる」と答えた生徒は66・9%で3教科中で最も低い。小6からの低下幅も21・0ポイントと、国語(7・6ポイント)や算数・数学(9・3ポイント)に比べて急低下してしまう。この傾向は前回調査とほぼ同じで、改善はみられなかった。

文科省も危機感を強めて対策を行っている。24年度には、改定された現行の学習指導要領が中学校で全面実施され、年290時間だった授業を年385時間に拡充。理科への関心を高めるため、3割増えた時間を体験的学習に充てている。

25年度からは、教員の負担を減らし体験型学習を充実させるため、実験準備などを行う観察実験補助員の配置を推進。自治体での教員研修も促している。

今回の学力テストでは、平均正答率で下位3県の平均と全国平均の差が小学校で0・4ポイント、中学校で0・2ポイントそれぞれ縮まり、学力の底上げが確認された。

理科の授業で週1回以上の観察や実験を行った中学校は、24年度の前回調査時点よりも3・7ポイント増え59・2%に増えている。一方、観察実験補助員が配置されたのは、小学校で13・1%、中学校ではわずか4・7%。予算不足や人材難など自治体の懐事情から配置が進まない現状もある。

左巻健男法政大教授(理科教育)は「カリキュラム面では理科好きの生徒が学びやすい環境が整いつつあり、国の対策の効果は長い目で見ることが必要だ。人材面では、ベテランから若手に指導法を伝授する機会が減ってきており、教員の指導力が失われているのが現状。教員の指導力育成を抜本的に解決する工夫が必要だ」と指摘している。

(産経ニュースより)

【ふたばの感想】

このニュースを読んで感じたことは
①観察実験補助員について
②実験•観察の重要性について
の二つです。

①観察補助員について

観察実験補助員については知っていたものの、実際にお会いしたことはありませんでした。配置率が4・7%なら無理もないですね。予算的な問題らしいです。
教育界でいつも問題になるのが予算不足です。
国庫の鍵を握る財務省が2014年に公立小学校を40人学級にして86億円の予算を抽出しようとしたことも記憶に新しいです。
あまりにも現場を無視した主張だと思います。財務省の方に小学校で1ヶ月働いていただければその過酷さが伝わるのではないでしょうか?多様な価値観をもつ保護者や生徒との関係づくりが上手くいかず、精神疾患になる先生が増えています。教員を志望する若者も減っている今、教育の質を維持するためには30人学級も視野に入れないといけない今、40人学級の復活はあまりにも現実離れしています。
教育予算は未来への投資です。
すぐ目に見える変化がない予算かもしれません。(だからこそPISA型学力や全国学テで調査するのかもしれませんね。)しかし、未来の日本のために教育への予算を削ることはあってはいけないと思いました。

観察•実験の重要性について

週1回以上の観察や実験を行っている中学校が増えたことは素晴らしいことだと思いました。6割の学校が週に1回は観察や実験をおこなっているんですね。
生徒指導上、実験ができない学校も多いと思います。
「やらない」のではなく、「やりたくて
も安全管理上できない」のです。
わたしも経験がありますが、本当に辛い。教室だけでは生徒には理論ばかりを教えることしかできません。画像や動画をいくら見せても所詮バーチャルです。
やはり、現象を目や耳、五感で感じることが大切だと感じます。
硫黄の鉄の化合実験で、「卵の腐った臭い」のする硫化水素が発生したとき、クラスは大いに盛り上がります。大人になってもあの臭いを忘れることはありません。温泉の匂いを嗅ぐたびに理科の実験を思い出すという人に会ったこともあります。
生徒には可能な限り、五感にうったえかけるような実験や体験をさせたいと感じます。

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]


【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)